軽減税率への牛丼大手チェーンの対応

来月の消費税率引き上げに伴い、軽減税率が導入されて飲食店では持ち帰りだと8%、店内で食べると10%と決まっていますが、店(チェーン)によって対応が割れています。

「店内でも持ち帰りでも同一価格」のすき家に吉野家が大反論
ゼンショーホールディングス(HD)傘下のすき家本部は3日、牛丼並盛の店内飲食時の税込み価格と持ち帰り時の税込み価格を統一すると発表した。現行では牛丼並盛の本体価格は325円で、税込みは350円。10月の税率引き上げ以降もこの価格を据え置く。

 ゼンショーホールディングス(HD)傘下のすき家本部は3日、牛丼並盛の店内飲食時の税込み価格と持ち帰り時の税込み価格を統一すると発表した。現行では牛丼並盛の本体価格は325円で、税込みは350円。10月の税率引き上げ以降もこの税込み価格を据え置く。店内飲食の場合は本体価格を319円に引き下げ、持ち帰り時の本体価格と差をつけることで、課税後の価格を同一にする。
 軽減税率への対応は牛丼大手3社で分かれる。ライバルの吉野家は「正式な決定はまだ」としながらも、現時点では本体価格を表記し、持ち帰り(税率8%)と店内飲食(同10%)の支払価格を別にする方針だ。一方、松屋を運営する松屋フーズホールディングスは「券売機精算では1円単位の計算が困難」という理由から、8%か10%、どちらか一方の税込み価格に統一させる意向を示しており、9月中旬に正式な対応を表明する予定だ。
 税込み価格の統一というすき家と同様の対応を他社に先んじて発表したのが、日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)だ。KFCはオリジナルチキンの店内飲食・持ち帰りの1ピース当たりの税込み価格を現行の250円で据え置く決定を下した。すき家と同じく、店内飲食と持ち帰りで本体価格を別にして、税込みの価格を統一する手法をとる。

404 Not Found

松屋では、お客さまの利便性を考え10円単位の価格設定としております。券売機は従来通り税込価格を表示し、店内・持ち帰りを同一価格でご提供いたします。

上記の通り、牛丼大手チェーンでは

吉野家:本体価格は同じにして課税後の支払い価格は違う
松屋:本体価格に差をつけて支払い価格は同じ
すき家:本体価格に差をつけて支払い価格は同じ

と対応が割れています。
筋としては「本体価格は同じにして課税後の支払い価格は違う」だとは思いますが、持ち帰りだろうと店で食べようと値段が同じ方がわかりやすいというのも確かだと思います。
すき家と吉野家の言い分は、上記記事によると

 すき家は、消費税率が8%に引き上げられた2014年4月から一時、価格表示を「本体価格+税」としたこともあった。しかし、1年後の2015年4月には価格表示を税込みに戻した。こうした経緯から一貫して「顧客にとっての分かりやすさ」を強く意識しているようだ。
 これに対し、吉野家は「本体価格を2つにしてしまえば、同じ商品なのに価格が異なる一物二価ということになってしまう」(広報担当)と、すき家の手法に異論を唱える。本体価格表示とする方針については「牛丼並盛の価値が変わらないことを伝えたい」と説明する。

とのことですが、持ち帰りと店で食べるのとでは「(食べる部分は)同じ商品」だとしても「提供するサービス」は違うのではないかと思います。持ち帰りなら使い捨ての容器、割り箸、ビニール袋など必要でしょうし、店で食べたら丼や箸の減価償却費や洗う費用というのもあり、店内と持ち帰りで本体価格が異なるというのも理解できます。厳密に言えば「持ち帰りと店内で食べるのとでは同じ商品ではない」ということです。リンガーハットのように持ち帰りの場合は容器代として別途請求するのがわかりやすいのかもしれませんが。
それはそれとして、10%と8%でたかだか2ポイントしか違わないのに、軽減税率を導入する必要があるのでしょうか? ごくわずかな差のための労力がすごいことになっている気がしますし、「逆進性の緩和」であれば軽減税率よりも(できれば所得に応じた)給付の方がいいと思います。
また、キャッシュレス対象のポイント還元やらマイナンバーカードをスマホとひもづけて25%還元やらで「増税対策」をしてますが、そんなに支出を増やすなら増税しなくてもいいのでは、とも思ってしまいます。

まあ、もう10月1日まで時間もないのでこのまま突き進むのでしょうが、混乱が起きなければいいな、と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました