2024年4月13日のDeNAベイスターズ対ヤクルトスワローズ戦で、「判定は間違っているように見えたが塁審より前(本塁寄り)の打球の判断だったためリクエスト対象外」ということがありました。
状況を説明すると、2回裏無死13塁でサードへの当たりはライナーでダイレクトキャッチできるかショートバウンドになるか微妙なところで、捕球した三塁手はすぐに2塁へ送球したようです。ところが審判の判定はダイレクトキャッチで、1塁ランナーは飛び出していたということでダブルプレーとなりました。
しかし映像で見ればショートバウンドしているように見えますし、三塁手がすぐに2塁に投げたのはショートバウンドと認識していたからだと思われ、「リクエストをすれば判定がひっくり返るのでは」と思われる場面でしたが、「塁審より前(本塁寄り)の打球の判断だったためリクエスト対象外」ということでリクエストはされませんでした。
それに対してベイスターズファンから疑問の声が上がっていたのですが、まずは「塁審より前(本塁寄り)の打球の判断はリクエスト対象外」となっている理由について考えてみたいと思います。
これはどこかに明記されているわけではなく、中継の中で解説者が言っていたことだと思いますが、「塁審より前(本塁寄り)の打球の判断を変えた場合、その後どういう状況で試合を再開させるかが一概に決められない」ということが挙げられます。
フェアと判定したものをファールとするのであれば問題はありませんが、ファールと判定されたら通常はランナーは走るのをやめ、守備側も動作を止めるので(勢いでそのままプレーを続けることもありますが)、「実はセーフでした」となった場合に「1塁でアウトになったか内野安打になったか」など明確な判断基準を決めて適用するというのは難しいです。
また、無死か1死でランナーがいる場合でダイレクトキャッチかバウンドしたかというのは進塁義務が生じるか帰塁義務が生じるかというところで、違う判定だったらどうなったかというのをどうやって決められるでしょうか。例えば、無死1塁で最初の判定は「サードライナー(ダイレクトキャッチ)」という判定で、その判定に従って1塁ランナーは戻ったとして、その後「バウンドしていた」と判定が変わったとして、「2塁フォースアウトのみで1死1塁、打者走者のアウトのみで1死2塁、ダブルプレーで2死ランナーなし」のどれで試合を再開するかというと、明確に決められないと思うのです。
というのが「塁審より前(本塁寄り)の打球の判断」がリクエスト対象外である理由だと僕は思いますが、以前、そういう状況で、リクエストではなく審判団の協議で判定が変わったことがあるようです。
このときの状況を整理すると、0対0で迎えた7回表の巨人の攻撃で、無死二塁から阿部慎之助が打ったライナー性の打球を、阪神の一塁手・ナバーロが捕球。一塁塁審の橘高淳がアウトのコールをしたため、ナバーロは飛び出した二走・岡本和真を刺そうとしましたが、送球が反れ、この間に岡本は一度二塁ベースを踏み、三塁に進みました。このとき、阿部はワンバウンド捕球をアピールし、一塁に残ったまま。巨人・高橋由伸監督がベンチを出ようとすると、審判団が集まって協議をし、責任審判の橘高が「ファーストライナーでアウトと判定しましたが、4審判で協議の結果、ショートバウンドのキャッチとし、無死走者一、三塁で再開いたします」とアナウンス。金本監督が抗議しましたが、覆りませんでした。
リクエスト対象外であるならこれも判定を変えるべきではなかったと思います。
ダイレクトキャッチかバウンドしているかの判定が違えば守備側の行動が変わった可能性が高く、それを無視して最初の判定のみ変えるというのは言語道断だと思います。
ちなみに、今回のベイスターズとスワローズの試合で言えば、
- ライナーの可能性があったので3塁ランナーはスタートを切っていない
- 三塁手はすぐに2塁に投げてその後1塁にも投げられている
という点から、「ライナーではなくゴロだったとしても併殺が完成して2死3塁になっている」と考えるのが妥当であり、最初の判定が覆ったとして同じ状況になっていたと思うのですが。
ベイスターズファンがプンプンしていたのはよくわかりませんでした。
コメント